今回は、『清原勝児の学歴まとめ!慶應義塾で留年の噂や幼稚舎(小学校)・中学を特定!』と題して、
- 清原勝児の学歴まとめ(幼稚舎(小学校)・中学・高校)
- 清原勝児の留年の噂
ということについてお届けします。
甲子園での活躍が期待される清原勝児選手の学歴が気になりますよね!
調べてみると、清原勝児選手は幼稚舎(小学校)・中学・高校すべて慶應義塾に在学していることが分かりました!
しかし、留年したという噂もあるようです…。
そこで今回は、清原勝児選手の学歴(幼稚舎・小学校・中学)にスポットを当てていきます!
それでは早速いってみましょう。
清原勝児の学歴まとめ|幼稚舎(小学校)・中学・高校

清原勝児選手は幼稚舎(小学校)・中学・高校すべて慶應義塾です!
- 2012年~2018年:慶應義塾幼稚舎
- 2018年~2021年:慶應義塾中等部
- 2021年~:慶應義塾高等学校
幼稚舎から高校までエスカレーター式に進学する、内部進学生ということになります。
まさに、「慶應ボーイ」ということですね!
清原勝児選手の兄・正吾さんも同じく、慶應義塾出身です。
幼稚舎時代の所属チームは?

清原勝児選手の幼稚舎時代の所属チームは、少年野球チーム「オール麻布」です。
「オール麻布」とは…
- 東京都港区で活動する少年野球チーム
- 基礎的な練習から、実践的な練習、練習試合などを通じて実技能力の向上を目指す
- 港区一位を狙う
幼稚舎(小学校)6年生の時には、ジャイアンツジュニアに選出されています。
ジャイアンツジュニアとは…
読売巨人軍が主催する学童野球大会「ジャビットカップ」に加盟する東京都及び川崎市の各連盟とジャイアンツアカデミーから推薦を受けた、小学6年生107人から、打撃力、投力、守備力などの技術チェックをする選考会を突破した16人です。
引用:GIANTS
中学時代の所属チームは?
清原勝児選手の中学時代の所属チームは、「世田谷西リトルシニア」です。
「世田谷西リトルシニア」とは…
- オーナーは元西武ライオンズの東尾修氏
- 将来はプロ野球選手になることを志す野球少年の夢の実現のため1995年(平成7年)に創設
清原勝児選手中学2年生の時に、「ジャイアンツカップ2019」で優勝しています!
ジャイアンツカップとは…
- 「全日本中学野球選手権大会ジャイアンツカップ」
- 国内の主な中学硬式野球組織からチームを募りトーナメント大会を行う
- 国内唯一の交流大会として注目
- これまでに多くの選手がジャイアンツカップを経てプロ野球界で活躍
清原勝児の学歴|留年の噂は本当?

結論からお伝えすると、清原勝児選手は高校1年生で留年しています。
清原勝児選手が慶應義塾高等学校に進学したのは2021年。
計算すると、2023年現在は3年生のはずです。
しかし、清原勝児選手の甲子園での学年は【2年生】と記載されています。
実は、清原勝児選手は高校1年生の時に留年してしまっているです。
その理由は、
成績が一定値に届かなかったため
清原勝児選手は成績不振の為留年し、1年生を2回しています。
慶應義塾は、全科目の成績のが基準に達していないと留年になります。
文武両道を掲げる伝統校である慶應義塾では、留年はそれほど珍しいことではないのだそうです。
2023年4月には無事2年生に進学できたようなので、良かったですね!
留年が決まった時、清原勝児選手は当然落ち込んでいました。
しかし、根っからの明るいキャラクターで、気持ちを切り替えることができたそうです。
野球部の監督は、
場内アナウンスで『清原君、1年』と呼ばれると、ベンチの仲間がいじっていますから(笑)。どうか温かく見守ってください
引用:NEWSpost
と話しており、監督からもチームメイトからも愛されている様子が分かりますね!
いつまで大会に出られる?

清原勝児選手は2023年の夏の大会まで出場できます!
と言うことは、この夏が清原勝児選手にとって最後の甲子園ということになりますね!
高校を卒業するのは2025年3月なので、約1年半の間大会に参加できない空白の期間が発生します。
その期間は野球部に残り練習に参加したり、クラブチームに所属したりと選択肢は色々あるそうです。
2023年夏の大会後にどうするのかについては、
清原勝児選手と家族で話し合って決めていくことになるのでしょう。
まとめ
今回は、『清原勝児の学歴まとめ!慶應義塾で留年の噂や幼稚舎(小学校)・中学を特定!』と題して、
清原勝児選手の学歴(幼稚舎(小学校)・中学・高校)について詳しくお伝えしました。
清原勝児選手は幼稚舎(小学校)・中学・高校すべて慶應義塾です!
清原勝児選手は成績不振のため留年し、高校1年生を2回しています。
清原勝児選手について詳しく知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。